日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事柄ちょくちょく京都へ行きます。
京都で特にお気に入りは「嵐山よしむら」ですか。
メーカーさんなんですが、ひじょうにこじんまりとした会社なんです。
もともとは、京都の某有名呉服メーカーから独立された現社長が、「おそばやさん」を始めたんだとか。その後か、それと平行してか、現在のメーカーさんを立ち上げられたんでしょう。
現に、本社ビルの1F、2Fおよび嵐山に直営のお蕎麦屋さんが有りますし。(ここがまたおいしいんだな!)
新作発表会など催事におじゃますると、たいへんなにぎわいです。また、社長さんはお若くて、元気良くて、腰の低い方だから、初めて行くと何処におみえになるのか分かりません。
そんな嵐山よしむらの商品。ネットに載せてもその名前で検索がかかる。全国に発信する、そして支持を得られる、たいへんなことなんでしょう。
多少落ち込んでいても、嵐山よしむらへ行って商品を観させて頂くと、元気がよみがえってくるような気がします。
今年の夏におじゃました時は、社長さんがある雑誌を引っ張り出してきて、「見て見て!うちのゆかたを“エビちゃん(蛯原友里)”が着てるよ!でも、うちになんの断りもないんだよなー」と、明るく語っておられました。
★よしむらの草履だよー



http://store.shopping.yahoo.co.jp/keiju3150/bdf7c0adcd2.html
京都で特にお気に入りは「嵐山よしむら」ですか。
メーカーさんなんですが、ひじょうにこじんまりとした会社なんです。
もともとは、京都の某有名呉服メーカーから独立された現社長が、「おそばやさん」を始めたんだとか。その後か、それと平行してか、現在のメーカーさんを立ち上げられたんでしょう。
現に、本社ビルの1F、2Fおよび嵐山に直営のお蕎麦屋さんが有りますし。(ここがまたおいしいんだな!)
新作発表会など催事におじゃますると、たいへんなにぎわいです。また、社長さんはお若くて、元気良くて、腰の低い方だから、初めて行くと何処におみえになるのか分かりません。
そんな嵐山よしむらの商品。ネットに載せてもその名前で検索がかかる。全国に発信する、そして支持を得られる、たいへんなことなんでしょう。
多少落ち込んでいても、嵐山よしむらへ行って商品を観させて頂くと、元気がよみがえってくるような気がします。
今年の夏におじゃました時は、社長さんがある雑誌を引っ張り出してきて、「見て見て!うちのゆかたを“エビちゃん(蛯原友里)”が着てるよ!でも、うちになんの断りもないんだよなー」と、明るく語っておられました。
★よしむらの草履だよー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/keiju3150/bdf7c0adcd2.html
PR
遅い夏休みを3日間とらせていただきました。
なんてことは無かったのですが、そのうちの1日は、免許証の更新に行かねばと思っていました。
そうだ、どうせなら更新場所の警察署まで歩いていこう!思いつきました。
この夏バテと慢性的運動不足を引きずったまま、秋の商戦に突入するのはどんなものであろうか、という感じもありましたし。
そして、わざわざ真昼間の暑い時間を選択、軽やかにGO!でした。
でも行きの途中、ふと、この道また帰りも歩くんだろうか?と不安になりました。
それと、警察署が近づくにつれ、着替えもって来なかったけど、この汗ビショ状態で講習受けるんだろうか?とW不安になりました。
でも、とりあえずゴールドカードのおかげもあり、講習はすんなり終わりました。
しかし、帰りの後半、「これはスポーツだ。」と思えるほどバテました。
あとで、距離を計ったら、約15~16kmありました。
毎日少しずつ運動すればいいものをね・・・
道中、八丁味噌・八丁蔵通りで、NHK連ドラの軌跡がありました。


宮崎あおいさんの手形がありました。↓


★9月のイベントです。
『履き物&持ち物の会』です。乞う、ご期待!!
http://www.kei-ju.com/miyosino/event.pdf
なんてことは無かったのですが、そのうちの1日は、免許証の更新に行かねばと思っていました。
そうだ、どうせなら更新場所の警察署まで歩いていこう!思いつきました。
この夏バテと慢性的運動不足を引きずったまま、秋の商戦に突入するのはどんなものであろうか、という感じもありましたし。
そして、わざわざ真昼間の暑い時間を選択、軽やかにGO!でした。
でも行きの途中、ふと、この道また帰りも歩くんだろうか?と不安になりました。
それと、警察署が近づくにつれ、着替えもって来なかったけど、この汗ビショ状態で講習受けるんだろうか?とW不安になりました。
でも、とりあえずゴールドカードのおかげもあり、講習はすんなり終わりました。
しかし、帰りの後半、「これはスポーツだ。」と思えるほどバテました。
あとで、距離を計ったら、約15~16kmありました。
毎日少しずつ運動すればいいものをね・・・
道中、八丁味噌・八丁蔵通りで、NHK連ドラの軌跡がありました。
宮崎あおいさんの手形がありました。↓
★9月のイベントです。
『履き物&持ち物の会』です。乞う、ご期待!!
http://www.kei-ju.com/miyosino/event.pdf
一日下駄を履いていると、かなり足が痛い。
まず、素足に花緒が擦れるのは当然で、これは慣れてないせいでもあろう。
それと、台。普通下駄は桐でできていて、クッションも無いから当然足の疲れも来る。
そんなんで考えられた下駄に、台表面の後方から中央のあたりがせり上がって、土踏まずを押さえて刺激しながら歩くというのが出てきた。

見た目、「これはいい!」という感じだが、一日履いてると結構苦痛。
土踏まずは、若干“あそび”が欲しい。押さえっぱなしは結構きつい。
でも、花緒は素材も良くてやわらかく、擦れても痛くなりにくく、たいへん工夫されていると思う。
上質の木綿で、しかも細かい織りが良い。織りが粗く、ギザギザした花緒は痛い。
上の私の下駄は、極端に土踏まずを圧迫するので、もう少しなだらかに後方が高くなっているものなら良いと思われます。
そう思うと、夏でもせったが良いと思うが、下駄のような涼しさ、爽やかさは若干劣るかな。

台は薄いけど、少しはクッションも入っているから、木に触れっぱなしの痛さみたいな事はないかな。
ただ、夏に素足だと、ベタッとした感じがややあるのと(台が畳敷きの物や、竹繊維使用のものもあります)、かかとが遅れて来る、て感じはあります。それなら、サンダルかクロックス履けばってことになるけどね…

ちょっとお金出してもいいよーってかたにはコレ。
本皮張りに、五島紐組紐による花緒のセッタ。
セッタと言ってもちょっと違うよ!
足を乗せていると、その人の足にあった型が、台の中のクッションによって出来てくる。
だから当然足にピッタリ来るわけで、また、やわらかすぎないクッションで反発力もあるから、歩きやすくて、足も疲れにくい。
驚くのが、普通のセッタと違い、かかとが遅れて来る感じが無い。そう、足全体を包み込んだ、普通に靴を履いてるみたい!
上の写真見ていただいても、指の辺りとかかとの辺りに、うっすらと私の足型があるのがご覧いただけるでしょ。別に今履いたとこってわけではないんですよ。私の履き易い型になっているんでしょうね。
お値段はこれ↑で出来上がって、¥39.900です。花緒や台は色柄が選べられるんですよ!
まず、素足に花緒が擦れるのは当然で、これは慣れてないせいでもあろう。
それと、台。普通下駄は桐でできていて、クッションも無いから当然足の疲れも来る。
そんなんで考えられた下駄に、台表面の後方から中央のあたりがせり上がって、土踏まずを押さえて刺激しながら歩くというのが出てきた。
見た目、「これはいい!」という感じだが、一日履いてると結構苦痛。
土踏まずは、若干“あそび”が欲しい。押さえっぱなしは結構きつい。
でも、花緒は素材も良くてやわらかく、擦れても痛くなりにくく、たいへん工夫されていると思う。
上質の木綿で、しかも細かい織りが良い。織りが粗く、ギザギザした花緒は痛い。
上の私の下駄は、極端に土踏まずを圧迫するので、もう少しなだらかに後方が高くなっているものなら良いと思われます。
そう思うと、夏でもせったが良いと思うが、下駄のような涼しさ、爽やかさは若干劣るかな。
台は薄いけど、少しはクッションも入っているから、木に触れっぱなしの痛さみたいな事はないかな。
ただ、夏に素足だと、ベタッとした感じがややあるのと(台が畳敷きの物や、竹繊維使用のものもあります)、かかとが遅れて来る、て感じはあります。それなら、サンダルかクロックス履けばってことになるけどね…
ちょっとお金出してもいいよーってかたにはコレ。
本皮張りに、五島紐組紐による花緒のセッタ。
セッタと言ってもちょっと違うよ!
足を乗せていると、その人の足にあった型が、台の中のクッションによって出来てくる。
だから当然足にピッタリ来るわけで、また、やわらかすぎないクッションで反発力もあるから、歩きやすくて、足も疲れにくい。
驚くのが、普通のセッタと違い、かかとが遅れて来る感じが無い。そう、足全体を包み込んだ、普通に靴を履いてるみたい!
上の写真見ていただいても、指の辺りとかかとの辺りに、うっすらと私の足型があるのがご覧いただけるでしょ。別に今履いたとこってわけではないんですよ。私の履き易い型になっているんでしょうね。
お値段はこれ↑で出来上がって、¥39.900です。花緒や台は色柄が選べられるんですよ!
毎日、今日の暑さが最高だね、と思うほど暑い毎日。
そんな中、浴衣を着て、明治村ツアーへ行ってきました。
早朝から照りつける太陽、今日も熱い!
でも、観光バス貸しきり、中は信じられないほどの涼しさでした。
刈谷ハイウェイオアシスを経て、まずはアサヒビール名古屋工場へ。
ここでビール製造過程の社会見学。
ホントにメモを取っている小学生の子もいました。
夏休みの自由研究かな。
ひととおりの勉強の後は、
待ってました!ビールの試飲。
生ビール、黒ビール、ハーフ&ハーフ…
うまい!幸せ!
ビールはこれからもアサヒね!
そんなこんなで夕方前には明治村到着。
渋滞も無くスムーズに着きました。
やはりお盆ということもあり、また、折からの原油高で近場レジャーが好評なのか、すーっごい人でした。
そして、浴衣ご着用サービス期間ということで、浴衣姿の老若男女がいっぱいでした。
村内で楽しかったこと…箇条書き
・レトロなバス。
・帝国ホテルの喫茶。
・帝国ホテル前広い芝生広場のジャズコンサート。
・吉本若手のお芝居
・宵のライトアップ。
・昔なつかし駄菓子屋、床屋、写真館。
・夜の花火。
村内でおいしかったもの(おいしいと好評だったもの)
・たません(買うまですごい並んだ)
・牛串
・コロツケー
・カレーパン
・おろし&とろろそば




そんな中、浴衣を着て、明治村ツアーへ行ってきました。
早朝から照りつける太陽、今日も熱い!
でも、観光バス貸しきり、中は信じられないほどの涼しさでした。
刈谷ハイウェイオアシスを経て、まずはアサヒビール名古屋工場へ。
ここでビール製造過程の社会見学。
ホントにメモを取っている小学生の子もいました。
夏休みの自由研究かな。
ひととおりの勉強の後は、
待ってました!ビールの試飲。
生ビール、黒ビール、ハーフ&ハーフ…
うまい!幸せ!
ビールはこれからもアサヒね!
そんなこんなで夕方前には明治村到着。
渋滞も無くスムーズに着きました。
やはりお盆ということもあり、また、折からの原油高で近場レジャーが好評なのか、すーっごい人でした。
そして、浴衣ご着用サービス期間ということで、浴衣姿の老若男女がいっぱいでした。
村内で楽しかったこと…箇条書き
・レトロなバス。
・帝国ホテルの喫茶。
・帝国ホテル前広い芝生広場のジャズコンサート。
・吉本若手のお芝居
・宵のライトアップ。
・昔なつかし駄菓子屋、床屋、写真館。
・夜の花火。
村内でおいしかったもの(おいしいと好評だったもの)
・たません(買うまですごい並んだ)
・牛串
・コロツケー
・カレーパン
・おろし&とろろそば
昔、そのまた昔、小学校・中学校の頃、
ここらあたりの学校は、「遠足は、雨が降ったら明治村に変更」というのがお決まりコースでした。
一年に遠足が2回ぐらいあるとして、9年間で18回くらいの内、3回は行ったような覚えがある。
とっても楽しくなかったような記憶が多いです。
明治の頃の建物がいっぱい有って、だらだらと半日かけて廻って適当に弁当食べたり…
だいたい、雨の日だから気分も暗いし、どうせなら延期にして本来の目的地に行ってほしかった!
そんなことで、ここいらへんの人たちに「明治村行こうよー。」って言うと、たいがい「えーー!」って言います。
しかししかし、一昨年当店にてツアーを組み、総勢20名ほどでバス借り切って、しかも浴衣着て(ゆかた着て行くと期間限定で入場料がタダ)、行ってきました。それがなんと、楽しかったこと!
おそらくその昔よりかなりグレードアップしたのでしょう。
花火にライトアップにミニコンサート、また、吉本興業若手の芝居小屋にお化け屋敷…
お食事も、地ビールに手作りソーセージ、名物のコロッケにホットドッグ、帝国ホテル直営の喫茶室でスウィ―ツ等々…
一日ゆっくりしても良し、夕方から夕涼みがてらも良し、ですね。
なんか、明治村の広報みたいになってしましましたが・・
ということで、今日、バス借り切って、明治村へ行ってきまーす!
http://www.meijimura.com/
ここらあたりの学校は、「遠足は、雨が降ったら明治村に変更」というのがお決まりコースでした。
一年に遠足が2回ぐらいあるとして、9年間で18回くらいの内、3回は行ったような覚えがある。
とっても楽しくなかったような記憶が多いです。
明治の頃の建物がいっぱい有って、だらだらと半日かけて廻って適当に弁当食べたり…
だいたい、雨の日だから気分も暗いし、どうせなら延期にして本来の目的地に行ってほしかった!
そんなことで、ここいらへんの人たちに「明治村行こうよー。」って言うと、たいがい「えーー!」って言います。
しかししかし、一昨年当店にてツアーを組み、総勢20名ほどでバス借り切って、しかも浴衣着て(ゆかた着て行くと期間限定で入場料がタダ)、行ってきました。それがなんと、楽しかったこと!
おそらくその昔よりかなりグレードアップしたのでしょう。
花火にライトアップにミニコンサート、また、吉本興業若手の芝居小屋にお化け屋敷…
お食事も、地ビールに手作りソーセージ、名物のコロッケにホットドッグ、帝国ホテル直営の喫茶室でスウィ―ツ等々…
一日ゆっくりしても良し、夕方から夕涼みがてらも良し、ですね。
なんか、明治村の広報みたいになってしましましたが・・
ということで、今日、バス借り切って、明治村へ行ってきまーす!
http://www.meijimura.com/
最新コメント
[06/08 恵樹]
[06/07 京の友禅屋]
[04/16 恵樹]
[04/16 織之助 (吉田)]
[04/15 恵樹]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
恵樹
HP:
性別:
男性
職業:
kimonoを扱ってます
趣味:
その時々に熱くなる事
自己紹介:
kimonoを扱って20余年。
とはいっても、老舗呉服店の跡取りではありません。
着物から、和小物、和柄の洋品などなど…ひっくるめて、kimonoととらえております。
私は自分の会社を“ベンチャー企業”だと思ってやってきました。それが自分にとって、ささやかな誇りです。
とはいっても、老舗呉服店の跡取りではありません。
着物から、和小物、和柄の洋品などなど…ひっくるめて、kimonoととらえております。
私は自分の会社を“ベンチャー企業”だと思ってやってきました。それが自分にとって、ささやかな誇りです。
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
カウンター