忍者ブログ
日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桐生は、御召の一大産地なのであります。

御召は、後染めをする縮緬生地とは違い、
先染めをする高級織物の代表格であります。


 
この機械で、御召糸を作ります。

織物ですが、格が高く、おしゃれ物はもちろん、
礼装にも着用できます。




先染め織物ですが、『絞り』をかけたり、
『色抜き』したりと、かなり高度な技法を施します。



どこの産地にもいえますが、技術者の高齢化は否めませんな。



中でも、縦糸、横糸を二重の袋状にして織った『風通御召』は
たいへん高度な技術で織り上げた、気持ちの良い着心地の
高級御召です。


===========================================

桜がきれいでした。





(パート2終わり)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Welcome 群馬
初めましてm(_ _)m

群馬は交通手段がないですからね(;^_^A
お疲れ様でした

桐生まで来たのなら、伊勢崎にも寄って頂きたかったです
伊勢崎は一世を風靡した“伊勢崎銘仙”の産地ですが、現在も“新伊勢崎銘仙”として、細々ではありますがやっております
次回は是非お立ち寄り下さい
まめぴー URL 2009/04/15(Wed)10:09:13 編集
コメントありがとうございます
銘仙って今もあるんですね!?
驚きです!
継続していたんでしょうか?復刻なんでしょうか?
私の世代では、古着でしか触ったことがありませんよ。
恵樹 2009/04/15(Wed)16:23:47 編集
再びお邪魔しますm(_ _)m
多分細々とやっていたと思いますが、今は“伊勢崎絣”として伝統工芸品に認定されています
今の銘仙は、手触りといい丈夫さといい、大島に良く似ていると思います

地元でもそうなのですが、やはりもうやっていないと思っている人が多く、大変残念に思います
詳細は、伊勢崎観光協会や伊勢崎織物会館の方に問い合わせてみて下さい

伊勢崎銘仙を宜しくお願いします(^O^)
まめぴー URL 2009/04/15(Wed)18:12:05 編集
ありがとうござます
ぜひ、銘仙に会ってみたく思いました!
恵樹 2009/04/15(Wed)23:23:46 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[216]  [215]  [214]  [213]  [212]  [211]  [210]  [209]  [208]  [207]  [206
カテゴリー
最新コメント
[06/08 恵樹]
[06/07 京の友禅屋]
[04/16 恵樹]
[04/16 織之助 (吉田)]
[04/15 恵樹]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
恵樹
性別:
男性
職業:
kimonoを扱ってます
趣味:
その時々に熱くなる事
自己紹介:
kimonoを扱って20余年。
とはいっても、老舗呉服店の跡取りではありません。
着物から、和小物、和柄の洋品などなど…ひっくるめて、kimonoととらえております。
私は自分の会社を“ベンチャー企業”だと思ってやってきました。それが自分にとって、ささやかな誇りです。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへ ブログランキング・にほんブログ村へ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
カウンター
忍者ブログ [PR]